園芸害虫駆除ガイド

ナメクジ駆除

ナメクジ駆除

 ナメクジは雑食性で食欲旺盛で、植物にとっては害虫となります。夜の間に新芽や花びらなど柔らかい部分を食べます。ここでは、そんなナメクジの生態や駆除方法についてお伝えしていきたいと思います。

line
ナメクジ駆除
こんな症状、ナメクジのせいかも!?

1.葉に穴が開いている

ナメクジに食害されると葉に穴が開いてしまいます。

2.食害されているが昼間に虫の姿が見えない

ナメクジは夜行性なので、昼はプランターの裏などに隠れて姿を見せません。

3.葉に粘液が乾いたような跡がある

ナメクジが這うと、その後に粘液の跡が残るのでわかりやすいです。

▲ナメクジ駆除メニューへ

ナメクジ駆除1.生態、被害

ナメクジの生態

 ナメクジはカタツムリの殻が退化した生き物で、陸に暮らす巻貝の一種です。昼間はプランターの裏などジメジメした場所に隠れており、夜になると活動を開始し植物を食害します。

ナメクジの発生時期と繁殖

 ナメクジの発生時期はほぼ一年中ですが、湿気の多い梅雨時は特に多く出現するので注意しましょう。またナメクジは雌雄同体のため、二匹集まると両方ともが葉裏や鉢底に卵を産み付けます。

食べる場所が厄介

 ナメクジが好むのは植物の柔らかい部分。具体的には新芽若い葉花びらなどで、植物にとって大事な場所ばかり好みます。せっかく咲いた花の花弁が食べられれば景観を台無しにしてしまうし、新芽のときに食害されるとその後に葉となった時に穴が開いているようなことも起きます。

▲ナメクジ駆除メニューへ

ナメクジ駆除2.予防方法

 ナメクジはどこにでも発生する可能性があるので予防が難しい害虫です。出来る限りの予防はして、あとは発生してしまったら増える前にその都度駆除するようにしましょう。
※下記の方法は効果を保証するものではありません。

雑草を処理する

 ナメクジの発生しやすい場所はがたくさん生えている場所や湿気の多い場所です。そのため苗の周りの雑草小石を処理して、できるだけジメジメした環境を避けるようにしましょう。これはナメクジ以外のほかの害虫の予防にもなります。

やられたらすぐ駆除!

 ナメクジは夜行性なので昼間はあまり活動しません。そのため夜間苗の様子を見に行くと発見できる可能性が高いです。昼間はプランターの裏などの隠れ家を探すと動きの鈍っているナメクジを見つけることができます。見つけたらその都度すぐに駆除するようにしましょう。

▲ナメクジ駆除メニューへ

ナメクジ駆除3.駆除方法

 予防をしたにも関わらずナメクジ被害に遭ってしまった場合、基本的に一匹ずつ箸などでつまんで駆除を行いますが、その他にも下記のような駆除方法があります。
※下記の方法は効果を保証するものではありません。

定番!塩をまく

 ナメクジと言えばをまいて駆除するのが一番有名な方法ですね。この仕組みは浸透圧が関係しています。ナメクジの体外の濃度が体内の濃度よりも濃くなると、バランスの異なる濃度を均等にしようと言う力が働き、体内の水分が染み出るというメカニズムです。つまり、体が溶けているわけではなく、水分が出ていって体が縮んでいると言う方が正しい表現になります。塩だけでなく、砂糖でも同じ反応があります。

ビールトラップで捕獲!

 ナメクジはビールが好きでよく集まります。ナメクジが浸るくらいの量のビールを背の高すぎない適当な容器に入れて放置しておくと、翌日にはかなりの量のナメクジが捕獲できます。

ナメクジ駆除剤を使用

 一番手間と時間が必要ないのは、ナメクジ駆除剤を使用することです。鉢の周りに撒くだけで駆除可能です。

▲ナメクジ駆除メニューへ

関連コンテンツ

枝豆の育て方

枝豆の育て方
ナメクジの大好物、枝豆の育て方についてです。

パセリの育て方

パセリの育て方
パセリもナメクジの被害に遭うことが。詳しい育て方など

コモンセージの育て方

コモンセージ栽培
害虫が付きにくいハーブ、コモンセージの育て方について。

黄色粘着シート

園芸害虫駆除方法
コナジラミやアザミウマなどの被害はこれで決まり!

こちらからコンテンツを検索できます➡
害虫駆除の黄色粘着シート

関連商品

園芸を楽しむ

野菜の育て方 園芸害虫駆除ガイド ポタジェガーデン むし恋いこいおすすめ使用方法 ペタデコを楽しもう ネームプレート特集

カレンダー
  • 今日
  • 休業日

アブラムシ等駆除のガーデン雑貨「ペタDeco工房(ペタデコ工房)」
営業時間
ご注文受付:24時間受付中
お問合応対:
平日(月~金)8:30-17:30

ページトップへ